セコムとアルソックに使われる「空間センサー」は、ペットの動きに反応して誤作動を起こすおそれがあります。
「空間センサー」とは、動く人体の熱を捉えて、泥棒などの侵入を感知するセンサーです。
ペットがいる場合は、セコムとアルソックどっちが良いのか?
結論を言いますと、どちらもペットに対応できるため、違いはありません。
値段も大きく変わるわけではなく、セコムもアルソックもWebサイトに載っている定価から値引きしてくれたり、同じ料金でセンサーを追加サービスしてくれたりします。
また、自宅近くの警備員の待機所がどこにあるかはネットには載っておらず、担当者の方しか教えてくれません。
資料請求、もしくはお見積もりをすると担当者の方から連絡がくるので、そのとき質問してみてください。
▼無料資料請求▼


ペットを泥棒と勘違い?「空間センサー」

セコムにもアルソックにも「空間センサー」と呼ばれる、動く人体の熱を捉えて、泥棒などの侵入を感知するセンサーがついています。
在宅時であればペットがどこで動いていようと問題ないのですが、不在時のセキュリティがかかった状態でペットがお留守をしている状態だと、ペットの動きを感知してしまう可能性があるのです。
そのため、不在時にはペットを空間センサーの無い他の部屋に移動させてドアを閉めておくか、ケージ等でペットの行動範囲を制限するか、センサーの設置の仕方を工夫する必要があります。
また、ワイヤレス空間センサーのペット用レンズを使用し、警戒する範囲や高さを調節することで、ペットの動きをセンサーが誤って検知しないようにすることが可能です。
ただし、チワワなどの小型犬の場合はセンサーの監視位置を高くすれば問題ないことが多いのですが、子どもとほぼ同じ身長の大型犬やジャンプで高所移動が得意な猫の場合は注意が必要です。
不在時のお掃除ロボットの使用時も同様で、空間センサーの位置調整が必要です。
ペット問題やお掃除ロボット問題は、事前に担当者に設置場所の相談をすることで解決できます。
セコムとアルソックの防犯システムの違い
セコムもアルソックも、機器の名前や見た目は違いますが、同じ目的を持った防犯システムを使用します。
ペットのお留守番で問題となるのが「空間センサー」と呼ばれる人体の熱を感知するセンサーです。
セコムとアルソックでは、「空間センサー」の数に違いがあります。
アルソックの防犯
アルソックの場合は「空間センサー」をあまり使用せず、「施錠確認センサー」によって窓からの侵入に対応する防犯体制です。
アルソックの一般的な戸建てプラン例
一般的な戸建てプランでは「空間センサー x1」、「施錠確認センサー x7」「火災センサー(熱)x1」「遠隔非常ボタン x1 」となっています。
レンタルプラン月額6,870 円(税別)
セコムの防犯
一方セコムの場合は、「空間センサー」と「施錠確認センサー」の割合は自由に選べます。
つまり、「空間センサー」をたくさんつけることも可能ですし、アルソックと同様「空間センサー」を1つだけにすることも可能ですし、0個にすることも可能です。
セコムの一般的な戸建てプラン例
一般的な戸建てプランでは「空間センサー」「施錠確認センサー」「火災センサー(熱)」「遠隔非常ボタン」など合計16個適したものを選びます。
(個数を減らすことも可能で、その場合月額料金が安くなります)
レンタルプラン月額6,800円(税別)
セコムとアルソックのペット対応比較まとめ
結局、どちらもペットに対応できるため、あとは価格やサービスでの比較になってきます。
値段に関してですが、セコムもアルソックもWebサイトに載っている定価から値引きしてくれたり、同じ料金でセンサーを追加サービスしてくれたりします。
また、自宅近くの警備員の待機所がどこにあるかはネットには載っておらず、担当者の方しか教えてくれません。
資料請求、もしくはお見積もりをすると担当者の方から連絡がくるので、そのとき質問してみてください。
▼無料資料請求▼

